今日も当サイトにおこしくださいまして、ありがとうございます。ベジブタです。
今回は健康に直結する話なので、お肉や魚を食べない方は真剣に読んで欲しい内容です。
我々お肉を食べない人間は、やはりビタミンB12が不足してしまうようです。
そのことに関する海外ニュースを読んでみました。
(今回も最後の方に「おまけ」ありますので、チェックしてみてくださいね)
今回読んだ記事
ビタミンB12が不足するとどうなるのか
お肉を食べないことを始めて、そういったことをネットで調べたりしていると、
「普通の人と比べてビタミンB12が不足しがちである」
といった記事に出会うと思います。
これについて色々な情報がネットにありますが、今回読んだ記事では、
「気をつけないと不足して、とても深刻な状態になる」
という立場です。
では不足すると、どんな問題が起きるのでしょう。
記事では、
① 神経へのダメージ
② 不可逆の(治らない)体の麻痺やしびれ
③ 脊髄(せきずい)の機能不全
を起こすとされています。なんだかとても怖いです。
ただ、発症までには数年かかるとされています。
しかし手遅れになってはまずいので、きちんと対策をしなといけませんね。
専門家の意見
ロンドン大学キングス・カレッジの Tom Sanders 名誉教授(栄養学)が言うには、172人の菜食主義(ヴィーガン)の男性を調査したところ、半数が深刻な不足状態にあったそうです。
「この結果にとても驚いた。また、ヴィーガンの人たちがこの結果を “神話” としないか心配だ」
と言ってます。
「新しくヴィーガンを始めた人たちは、タンパク質やビタミンB12の必要量に気を配らないことが多い。妊娠中などは特に注意すべきだ」
また、オックスフォード大学の Tim Key 教授(疫学)も、
「ヴィーガンになる人は必ずB12を取るべきだし、タンパク質について賢明になるべきだ」
としています。
イギリスのサイエンスメディアセンターからもこんなメッセージがあります。
「ヴィーガンの “ファストフード” に気をつけて欲しい。動物性のものに似せて作られているが、 必ずしも栄養的に同じよう作られているわけではない」
きちんと栄養のことも考えよう
食事の面で、ヴィーガンになることは簡単です。
ただ肉や魚などを食べなければいいのですから。
ただ、その無くした分の栄養について、きちんと補うようにしないといけませんね。
ぼく自身はウェイトトレーニングをしているので、タンパク質に関しては一般の方より気をつけています。
前にタンパク質についての記事も書いたことがあります。
ただビタミンB12については正直それほど深刻に考えていませんでした。
「1ヵ月に1度くらい、思い出してはサプリメントを飲む」といった感じです。
これではダメですね。今回を機に改めようと思います。
みなさんもぜひ、ビタミンB12取るようにしてくださいね。
おすすめのサプリメントのリンクも貼っておきます。
下のビタミンB12のサプリメントは、ヴィーガンYouTuberのダンテさんも飲んでいらっしゃいますね。
■ ビタミンB12サプリメント – 1週間に1~2粒
![]() |
■ プロテイン粉末 – 1日に(体重÷10)杯、50kgの方は5杯(同封の軽量スプーンで)
![]() |
記事に出てくる英単語や熟語
- warn : 警告する
- deficiency : 不足、欠乏
- myth : 神話
- experts : 専門家
- nerve : 神経
- irreversible【 ìrivə́ːrsəbl 】: 元(の状態)に戻せない
- numbness : 麻痺、しびれ
- degeneration : 堕落,退化,衰退
- spinal cord : 脊髄(せきずい)
- potentially : 潜在的に
- ahead of : ~の前に、~より早く
- take up : 取り上げる
- concern : 心配させる
- associate : 結び付けて考える
- urge【 ə́ːrdʒ 】 : 駆り立てる
- read up on : 研究する
- ensure : ~を確かにする、保証する
- neuropathy【 nurɑ́pəθi 】 : 神経症
- professor emeritus【 iméritəs 】 : 名誉教授
- nutrition : 栄養
- dietetics : 栄養学
- participant【 pɑːrtísəpənt 】 : 参加者
- findings : 調査結果
- unaware : 気付かない
- adequate【 ǽdikwət 】 : 適正な、十分な
- pregnancy : 妊娠
- lactation : 授乳
- micronutrients : 微量栄養素
- jackfruit : パラミツ、世界最大の果実
- in terms of : ~に関して、~の観点から
- consumption : 消費
- nitrous oxide : 亜酸化窒素
- tip the balance : 状況を一転させる
- underestimate : 過小評価する
- fortify : ~の栄養価を高める
- epidemiology【 èpədìːmiɑ́lədʒi 】 : 疫学
- deputy【 dépjəti 】 director : 副部長、副所長
- tempt to : (人)を唆す
- sensible : 賢明な
- nutritionally : 栄養的に
- equivalent【 ikwívələnt 】 : 同価値の
*読みが難しそうな単語だけ、発音記号を載せています
おまけの癒し動画
ハナコプター!
ではまた次回のブログで。